「ダイビングショップの選び方」というタイトルのページは世の中にたくさんありますが、結構多いのがダイビングショップが作っているページ。
どの記事もダイビング未経験者にとっては「なるほど~」という内容に見えると思います。
でも、当然ですがそれは書いているダイビンショップの都合の良い内容でしか書かれていない場合も多いです。
ある程度経験を積んだダイバーならわかることも、ダイビンショップ未経験の方には本当のところ何が良くて何が良くないのかわかりません。
そこで、私たちが考える、本当に役立つダイビンショップの選び方をご紹介します。
読むのが面倒という方は、下記のお勧めダイビングショップをご覧ください。
https://ダイビングショップおすすめ.shop/東京のダイビングショップお勧め7選/
https://ダイビングショップおすすめ.shop/神奈川横浜市のダイビングショップお勧め3選/
https://ダイビングショップおすすめ.shop/埼玉ダイビングショップお勧め5選/
ダイビングショップの規模に騙されないこと
これは特に知っていてもらいたい内容です。長くダイビングをやっているダイバーさんや、業界に詳しい人なら誰でも知っている人も多いです。
ダイビングショップは意外と悪評が多いのをご存知でしょうか?
その一番の理由が、「器材を無理やり買わされる」からです。なんだかんだと理由をつけて、器材を強引に売りつけられます。しかも、市場価格よりずっと高い値段で売りつけられます。
そんな商売が成り立つのも、ダイビングというスポーツが一般の方々には「未知の世界」だからです。
そして、大手のダイビングショップほどそうやって強引に器材を売りつけたり、器材だけでなく、ライセンスを取得した後のステップアップ講習もやたらと勧められて無理やりうけさせられます。
大手のダイビングショップは、そうやって強引な手法で儲けているから大手なのです。
そして大手ほど多くのお客を集めることができます。だから、ダイビングショップの悪評が広がってしまうのです。
ダイビングショップのスタッフの違い
大手でチェーン展開しているダイビングショップのスタッフさんと、1店舗しかない小規模のダイビングショップのスタッフさん。
どっちが良いと思いますか?
これは明確に答えが出ます。それは、小規模のダイビングショップのスタッフさんの方が圧倒的にレベルが高いです。
なぜなら、小規模のダイビングショップのスタッフさんというのは多くの場合オーナーさん自身でもありますし、あるいはオーナーさんから直接指導を受けたスタッフさんだからです。
小規模のダイビングショップのオーナーさんの多くは本当のプロフェッショナルです。ダイビングショップを経営するくらいですから、当然キャリアもありますし、優秀でないと独立してお店を維持していくのは無理です。
それと比べて、チェーン店の場合はどうでしょうか・・・。
これは、ファミレスと高級料理店で比べて考えるとわかりやすいですよね。
チェーン店のダイビングショップでも、優秀なインストラクターはいます。でも、そういうインストラクターが初心者を教えることはありません。
初心者を教えるインストラクターも、比較的経験の浅いインストラクターが担当する場合が多いようです。
しかも、ダイビングショップの場合、チェーン店の方が間違いなく費用は高額になります。一見安いように見えて、実は普通のダイビングショップの2倍~3倍の費用がかかるようなところもあります。
高級料理店のように本当のプロフェッショナルがいるダイビングショップと、ファミレスのようにチェーン展開しているダイビングショップ。しかも値段はチェーン店の方が高いとなったら、どちらを選びますか?
ダイビングは特殊な業界です。
本物のプロフェッショナルなダイビングインストラクターがいる小規模店舗の方が値段が安く、そうでないチェーン店の方が値段が高いのです。
ダイビングショップを選ぶなら、大手のチェーン店よりも断然小規模のダイビングショップをお勧めします。
お客が多いダイビングショップのメリットはあるのか?
大手のダイビングショップはお客が多いです。
先ほど書いたように、小規模のダイビングショップの方がスタッフさんの質は高く、本当のプロフェッショナルなインストラクターから講習を受けられます。
確かに、人間の心理としては、人が多く集まっていて、チェーン展開しているような大手の方がなんとなく安心感があるのもわかります。
だからやっぱり大手のダイビングショップの方が自然に人は集まります。
でも、ダイビングショップはお客が多いとデメリットの方が大きいのはご存知でしょうか。
まず、お客が多いと予約が取りにくくなります。都内の某大手のダイビングショップはとても予約がとりにくいそうで、講習を申し込んでも何か月も待たされるそうです。
また、実際に講習を受ける際にも、一人のインストラクターが講習を行う生徒の人数が多くなってしまいます。これもダイビングショップを選ぶ上では絶対に考えた方が良い部分です。ダイビングショップを選ぶなら、必ず少人数で実施してくれるお店を選ぶようにしましょう。
小規模店のデメリット
チェーン店よりも小規模なダイビングショップの方が値段も安く、本物のプロフェッショナルなインストラクターがいるというのは間違いありません。
ただ、小規模ダイビングショップの方にもデメリットがあります。
当サイトで掲載しているおすすめダイビングショップさんは、このデメリットの無いお店を選んでいますが、そのデメリットも参考までに読んでみてください。
デメリット1
スタッフが少ない。特に、小規模のダイビングショップは、実質的にオーナーさん一人で運営しているショップが多いです。これはかなり大きなデメリットになります。
大手のダイビングショップは予約がとりにくいと書きましたが、オーナーさん一人で運営しているダイビングショップも予約がとりにくいです。
そして、お店が閉まっていることも多く、連絡も取りにくいのでかなり不便という声をよく耳にします。
デメリット2
オーナーさんの個性が出ます。これは良い場合も悪い場合もあります。オーナーさんが親切で接客も良ければ良いですが、よくある態度の大きいラーメン屋のごとく、ちょっと癖のあるお店も中にはあります。
当サイトのメンバーもいくつかそのようなお店に行った経験があります。
小規模のダイビングショップには上記のようなデメリットもありますが、当サイトではその点も調査して、良いダイビングショップさんを厳選して紹介しています。
なるべく自宅近くのダイビングショップがお勧め
わざわざ自宅から遠い都内のダイビングショップに通って失敗した話しも良く聞きます。
近郊に住んでいて、勤務先が都内という方に多いのですが、定期券もあるからとわざわざ家から遠いダイビングショップを選ぶケースです。
どうしても近隣に良いダイビングショップが無いなら仕方ないですが、そうでなければなるべく家から近いショップの方が断然良いです。
最初は手ぶらで行くかもしれませんが、ダイビングを続けているうちに少しずつ器材も欲しくなります。そうなったとき、電車で都内まで行くのはとても大変。往きはまだ良くても、帰りは疲れているうえに、ウェットスーツなども濡れてしまってますからさらに重くなります。
もちろん、都内のダイビングショップでライセンスを取ったとしても、それから近隣のダイビングショップに移ることはできますが、できれば最初から同じダイビングショップを使うことをお勧めします。
まずは当サイトに掲載しているお勧めダイビングショップの場所を確認して、どうしても近くになければなるべく近いショップを探してみてください。
送迎付きのダイビングショップがお勧め
ダイビングショップの多くは、お店などから現地の海まで送迎してくれます。それが都市部にあるダイビングショップの一番のメリットでもあります。
しかし、たとえば首都圏に有っても、パパラギさんのように送迎が無いダイビングショップもあります。
知らないでそのお店に通えばそれが普通だと思うので気になりませんが、送迎付きの方が良いのは多くのダイバーが感じていることです。
実際、自分で海まで通うのが大変でダイビングを止めてしまう方も多いので、趣味として継続してダイビングをするためにも送迎付きを強くお勧めします。
以上が当サイトが考えるダイビングショップの選び方です。
https://ダイビングショップおすすめ.shop/東京のダイビングショップお勧め7選/